在宅訓練から通所、就職された発達障害(ASD)のある卒業生にインタビューをしてみました!
こんにちは。就労移行支援事業所 ヴィストキャリア金沢駅前です。
「働きたいけど、なかなか家から出られない…」「自分には何ができるか分からない」など悩んだことはありますか?
今回は在宅訓練、通所を経て就職につながった、ASD(自閉スペクトラム症)のある卒業生Nさん(20代・男性)にインタビューをさせていただきました。
ご利用の背景は?
18歳になってから母の紹介でヴィストを知りました。小さい頃から自分の思いを口にするやりづらさがありましたが、それが特性とは気づいておらず、障害を知ったことで気の持ちようが変わり、少し楽になった気がしました。高校生の頃は週2~3日ほど通信制の学校で学んでいました。
なかなか外に出られなかった頃の生活
外に出る楽しみや理由がなく、家で好きなことをしていました。絵を描いたり動画を観たり、読書もしたりしていました。年に1度ぐらい友達と遊んだり、旅行に行ったりなどして過ごしていました。
ヴィストを選んだ決め手は?
❝仕事を探さないと❞と思っていたところ、母からヴィストキャリアの紹介があり、就労移行支援のサービスを利用してみようかなと思いました。ちょうど新型コロナウイルスが流行しており、世の中にも在宅での仕事を推奨する風潮だったこともあり、在宅の仕事があったら…と考えていました。しかし、自分が仕事をどこまでできるのか、できないのかといった自分の立ち位置が分かっておらず、自信もありませんでした。
ヴィストに実際通ってみた感想を教えてください
初めは週1日から通い、最終的には週4日の通所へと徐々にステップアップできました。疲労への耐性がなく、変化した当初は疲れましたが、支援員と一緒に取り組んできたことで今があると思えています。取り組み内容もオンラインや私の生活リズムに合わせて午後からといったように、個別に対応していただけました。活動時間や人との関わりを少しずつ増やすことができてよかったと感じています。
どういう風に通所日数を延ばすことができましたか
はじめは1年ほど在宅で資料をもとに自習やzoomで就職準備、ストレスコントロールなどいくつものプログラムを学び支援員と毎回個別で振り返りをしていました。個別準備(目標や計画に基づき自分で学習したり、就労に向けた準備をする時間)ではExcelなどパソコンの操作を学んでいました。活動日数が増えた頃に週1~2日来所し、徐々に通所できるようになりました。
ご自身に影響があった活動はどのようなものでしたか
職場の見学です。今働いている企業やホテルの清掃、ペットボトルの部品を作る工場の見学をさせていただきました。また、仕事経験がなく、労働局実習制度を利用して1週間ほど事務の仕事を経験しました。ヴィストキャリアでは1日2~3時間の活動でしたが、実習は1日4~5時間で、夏の時期だったこともあり通勤が大変でした。
仕事は右も左も分かりませんでしたが、言葉遣いから丁寧に教えてもらい、データ入力や書類の切手貼り、シュレッダー・ごみ箱のごみをまとめる作業をさせていただきました。思っていたより自分にできる仕事があるんだなと感じられ、思い切って実習に行って良かったと思いました。
その後、県実習制度が使える企業に進んでいきました。ホテルの経理事務としてデータ入力業務をさせていただきましたが、結構難しかったです。仕事内容は嫌いではなかったのですが、通勤面でバスの待ち時間が30分ほどあったことや環境面でも合わないと感じることもあり、実際経験することで分かることが沢山ありました。
普段の生活で変化したことを教えてください
明確に変化したのは、働き出してからです。働くことでお給料がもらえるので自分に対して自信が持てるようになりました。洋服やスキンケアを気軽に買えるようになったことで見た目も更に気を遣えるようになりました。今の職場、茶のみ仲間で働いているからということもありますが、自分を肯定できることで、心の余裕も生まれました。
今、頑張っていること・今後の目標
仕事で、会社の商品の顔となるラベルをスピーディかつ綺麗に統一感もって貼ることに努めています。欠勤せずに働き、週5日のフルタイム勤務を目指すことが目標です。


利用を悩んでいる方に伝えたいこと
ヴィストの支援員はみんないい人で悪い人はいないので、身構えず、ゆっくり時間をかけて取り組んでみたらいいと思います。焦らず、活動の中で自分の立ち位置を知り、どこに向かうかを考えることができる場所です。
終わりに
Nさん、貴重なお話をありがとうございました。今後も就労定着支援を通し、継続してお仕事をしていけるようサポートしていきます!
ヴィストキャリア金沢駅前では日々の活動を通して、働く際に必要なスキルを学ぶだけではなく自己理解を深め、就労に向けて一人ひとりのペースに合わせて支援をしています。
就労移行支援に関心はあるけど迷っている方、これから利用を検討されている方の参考になれば幸いです。
体験・見学も随時受け付けていますので、ぜひ一度お問い合わせください。スタッフ一同、お待ちしております♪

