チームビルディング・アクティビティ「ペーパータワー」にチャレンジ!
チームワークも、成長も!「ペーパータワーゲーム」で楽しく学ぶ時間♪
皆さん、「ペーパータワーゲーム」をご存じですか?
水曜の午後、ヴィストキャリア高岡ではこの注目のチームビルディング・アクティビティを実施しました♪
「紙でタワーを作るだけ?」と思われがちですが、実はこれ、ただの“紙遊び”ではないんです。限られた時間と材料の中でチームで協力しながら高い塔を作るこのゲームは、楽しみながら働く力を育むチャンスがたくさん詰まっています!
ペーパータワーってなに?
「ペーパータワー」とは、A4用紙や新聞紙、セロハンテープなどを使って、制限時間内にできるだけ高いタワーを作るというシンプルなチャレンジです。
道具もルールも簡単。でも、いざやってみるとその奥深さに驚かされます。
アイデア、創造力、そしてチームで動く力が求められるからこそ、学びが多いんです!
ゲームを通して得られる4つのチカラ
① チームワークの向上
ペーパータワーは、一人ではできません。誰かがアイデアを出し、誰かが手を動かし、誰かがバランスを見ながら調整。
自然と「協力する」という意識が芽生え、他人の意見を受け入れる姿勢や相手を思いやる気持ちが育まれます。
② コミュニケーション力の向上
「どう作る?」「この形はどうかな?」チーム内で活発な会話が飛び交うのが、このゲームの楽しいところ。
普段あまり話さない人とも自然にやり取りが生まれ、自分の考えを伝える力や人の話を聞く力が身につきます。
③ 主体性の向上
ペーパータワーは、ただ言われたとおりにやるだけでは完成しません。自分から動くこと、考えることが求められます。
「リーダーシップを発揮する人」「縁の下の力持ちになる人」など、それぞれが自分の得意な形で活躍でき、自信や自己理解にもつながります。
④ PDCAサイクルを体感
計画して → 作ってみて → 崩れて → 改善する!
ビジネスでも大切な「PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)」を、楽しみながら実践できるのもこのゲームの魅力です。
ワークの様子



まとめ:「高さ」よりも大切なことがある!
ペーパータワーは、単なる“高く積む遊び”ではありません。チームで話し合い、工夫しながら進めていく中で、仕事や社会生活に必要なスキルが自然と身についていきます。
- 話す力
- 協力する力
- 自分を知る力
- 考えて改善する力
どれも、これから「働く」上でとても大切な要素です。
ヴィストキャリア高岡では、今後も“楽しく学べる”実践的なプログラムをたくさんご用意していきます。
「働きたいけど、何から始めたらいいか分からない…」
「就労支援って、どんなことをするの?」
そんな疑問や不安も、どうぞお気軽にご相談くださいね♪
皆さんのお問い合わせ、お待ちしています!
