ヴィストカレッジ ロゴマーク ヴィストカレッジ
児童発達支援・放課後等デイ


お知らせ・ブログ

【親子参加型イベント】和菓子づくりを体験してみよう!

ヴィストカレッジ富山県庁前 2025.02.15

みなさん、こんにちは。
ヴィストカレッジ富山県庁前(放課後等デイサービス)です。

今回は、『ライトレール最中』で人気の清進堂さんから上野さんを講師にお招きし、親子で楽しめる「上和菓子づくり」のイベントを開催しました。

このイベントでは、保護者の方やご兄弟もご参加いただき、笑顔いっぱいのひとときを過ごしていただきました。

当日の様子を写真とともにお届けしますので、ぜひご覧ください!

清進堂さんについて

清進堂さんは、ヴィストカレッジ富山県庁前から徒歩7分、富山市中心部の非常に便利な立地にある和菓子店です。

店内では、生菓子・半生菓子・干菓子など、様々な種類のお菓子が販売されており、ご近所の方へのちょっとしたお礼や、大切な方への贈り物としても喜ばれる商品が揃っています。

特に、今回のイベントで作成体験を行った上生菓子は、季節ごとに意匠が変わる点が魅力的です。春には桜や若葉をモチーフに、夏には涼しげな水面を思わせるデザインなど、日本の四季を存分に感じられる美しい和菓子が特徴です。

さらに、地域に根ざした取り組みも魅力の一つです。地元の食材を活かした商品開発にも力を入れており、富山の魅力を全国に発信しています。近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。和菓子を通じて、四季折々の美しさと日本の伝統を味わう特別なひとときを体験できるはずです。

上生菓子体験

まずは餡を包む練習から行いました。白餡を手の母指球で優しく押しながら、生地を丁寧に広げていきます。

その後、生地の中央に餡を乗せて、中央の餡が外側の生地でしっかりと包み込まれるように、端を丁寧に閉じていきます。

外側の生地をしっかりと大きく広げないと、中央の餡が見えてしまうため、皆さんその部分に苦戦されながらも、何度も練習を重ねていました。

いよいよ本番

今回は藪柑子と桜の上生菓子を作ります。まず、藪柑子の作り方を前で上野社長がお伝えされた後、皆さん試行錯誤しながらも作っていきます。

皆さん、練習を重ねた成果もあって、生地を広げて中に餡を包む作業をとても上手にこなされていました!

さらに、飾りとしてピンク色の餡を乗せる工程も、上生菓子ならではの魅力を感じさせる素敵な仕上がりでした。

次に、桜をモチーフにした上生菓子を作ります。

桜の上生菓子も同様に、生地を広げて中央に餡を置き、丁寧に包み込んでいきます。

さらに、模様を作る工程では、木の棒を使って五角形の線を引き、それを桜の花びらに見立てるという繊細な作業がありました。この工程はとても難しく、練習用の餡で何度も繰り返し練習を重ねたうえで、本番に挑んでいました。

皆さん、真剣な目で線を引いておられます!
模様を作った後は黄色の餡で飾り付けをしました。

模様を作った後は、黄色の餡を使って飾り付けを行いました。割りばしですくい取り、慎重に真ん中の位置に丁寧に乗せていく様子が印象的でした。

最後には、目の前で職人さんが技を披露してくださり、その見事な仕上がりに参加者の皆さんは目を輝かせていました。

職人さんが丁寧に作り上げた和菓子は、そのままお土産としてお持ち帰りいただきました。

また、参加者の中からは「和菓子職人になれますか?」という質問も飛び出し、和菓子作りに興味を持つ良いきっかけとなったようです。

最後に

この和菓子づくり体験を通して、お子さまから大人の方までが笑顔で楽しむ姿がとても印象的でした。

繊細で美しい和菓子を作るという特別な体験を通じて、ご家族での思い出を作るだけでなく、日本の伝統文化を身近に感じていただけたのではないかと思います。

これからもこうした体験を通じて、日本の文化の素晴らしさを感じること、様々な仕事に触れ、働くということを考えることのできる時間を提供していきたいと思います。

TOP > お知らせ・ブログ > 【親子参加型イベント】和菓子づくりを体験してみよう!