ヴィストカレッジディレクターの林原です。 富山市のホームページによると、2022年9月現在で児童発達支援・放課後等デイサービス合わせて67事業所が営業をされているそうです。 サービス形態を見ると「児童発達支援のみ」「放課… 続きを読む 「個別療育」が発達障害のお子さんに有効な理由
カレッジ/読み物テーマ: 解説
【実例紹介】進路が決まらない発達障害・不登校の高校3年生への支援方法
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 高校3年生になり、卒業後の進路の問題で頭を悩ませている保護者の方、学校の先生、支援者の方は多いのではないのでしょうか? 令和4年4月から「民法の一部を改正する法律」によって、成人… 続きを読む 【実例紹介】進路が決まらない発達障害・不登校の高校3年生への支援方法
発達に特性のある高校生のキャリア支援と放課後等デイサービスの役割
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 放課後等デイサービスには、小学生から高校生まで幅広い年代の方が、さまざまな理由で通所されています。ヴィストカレッジは、ヴィストグループに「就労移行支援」と「就労継続支援」を行って… 続きを読む 発達に特性のある高校生のキャリア支援と放課後等デイサービスの役割
就労アセスメントツール「BWAP2」を解説!
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 ヴィストカレッジ富山・石川エリア合わせて、毎年30名近い高校3年生が卒業します。高校卒業後の進路に関しては、進学が最も多く、一般就職、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所とさま… 続きを読む 就労アセスメントツール「BWAP2」を解説!
発達に特性のある子・不登校の子の高校進学どう決める?選択肢や特色、決めるポイントを解説します
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 今回は、中学校3年生が高校進学を検討する際の選択肢に関して解説します。 ヴィストカレッジでは、来年、高校進学を見据えている中学3年生が30名以上いらっしゃいます。 中学校の所属に… 続きを読む 発達に特性のある子・不登校の子の高校進学どう決める?選択肢や特色、決めるポイントを解説します
すぐ実践できる!「アンガーマネージメント」
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 前回の読みもので、「攻撃的な反応をする子どもへの対応コツ」を書かせていただきました。 それを読まれた方の中で「実際に怒ってしまったお子さんに対してどう対応したらいいの?」というご… 続きを読む すぐ実践できる!「アンガーマネージメント」
発達に特性を持つ子どもが身につけておくべき「ソフトスキル」とは?
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 いきなりですが、「ハードスキル」「ソフトスキル」という言葉をご存知でしょうか? 私が初めてこの言葉を知ったのは、2016年の「第24回職業リハビリテーション研究・実践発表会」で早… 続きを読む 発達に特性を持つ子どもが身につけておくべき「ソフトスキル」とは?
攻撃的な反応をする子どもへの対応のコツ 「ストラテジーシート」を用いた支援方法を解説します
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 私は「富山福祉短期大学」で非常勤講師として「特別な支援が必要な子どもへの支援」の授業を受け持ち、保育士の育成を行っております。また、障害福祉事業のコンサルティングで支援員の支援力… 続きを読む 攻撃的な反応をする子どもへの対応のコツ 「ストラテジーシート」を用いた支援方法を解説します
これからの放課後等デイサービスに求められること
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 前回は、2021年に実施した「放課後等デイサービスの事業所のあり方に関する調査」の結果に関してのご報告させていただきました。 放課後等デイサービス事業所に通所した理由で多かったの… 続きを読む これからの放課後等デイサービスに求められること
保護者アンケート調査から見る、放課後等デイサービスを利用する理由と支援への満足度
ヴィストカレッジディレクターの林原です。 前回は、「放課後等デイサービスの課題」に関してお話しさせていただきました。 2012年に放課後等デイサービスが創設され、2020年まで全国の放課後等デイサービス事業所数が5倍以上… 続きを読む 保護者アンケート調査から見る、放課後等デイサービスを利用する理由と支援への満足度